【必見!】節約術4選!ズボラでもできる固定費削減&シンプル家計管理

ズボラでもできる節約術 固定費を減らしてシンプルな家計管理! 家計管理・節約

ズボラでもできる!固定費を減らす家計管理とは?

「節約しなきゃ…」と思っても、毎日の支出を細かく管理するのは面倒 ですよね。 そこでおすすめなのが、固定費のコストカット です!
これまで家計簿を作って日々の支出を見直していく中で、何より効果的ですぐに取り掛かれる方法だと思いました。私の体験を元に毎月の支出を減らす方法を紹介したので、ぜひ最後まで読んでみてください!

固定費を減らすメリット

  • 毎月の支出が自動的に減る(節約の続けやすさUP)
  • 一度見直せば効果がずっと続く(面倒くさくない)
  • 節約のストレスが少ない(ガマンなしに貯金できる)

💡 ズボラな人ほど「一度の見直しで効果が続く」固定費のコストカットがおすすめ!
以下で、具体的な方法を4つ紹介します。


ズボラでも簡単!固定費節約術4選

① スマホ代を「格安SIM」に変えて月5,000円節約

「スマホ代が毎月7,000円以上…」という人は,格安SIMに乗り換えるだけで,年間5万円以上のコストカットが可能!
通信費は1度見直せばずっとコストカットできるのが魅力です💡

おすすめの格安SIM

キャリア月額料金 (目安)特徴
ahamo2,970円大手キャリアの回線品質&20GBで5分通話無料!
mineo1,500円〜パケットシェアができる!家族・友人とデータを分け合える!
楽天モバイル0〜2,980円通話無料 & 3GBまでなら980円!

💡 乗り換えは1時間で完了!画面に従って申請してSIMを換えるだけ。ズボラでもできる簡単な方法です!
あまりSIMカードとかのこと詳しくないし、自分にもできるかな…と不安もありましたが、手順に沿ってやるだけなのでとても簡単でした!

📊 どれくらい節約できる?年間コスト比較!

キャリア月額料金 (目安)ahamomineo楽天モバイル年間の節約額 (大手キャリア比較)
大手キャリア (ドコモ/au/ソフトバンク)約7,000円2,970円1,518円〜980〜2,980円最大66,000円
サブブランド (UQモバイル/Y!mobile)約3,000円2,970円1,518円〜980〜2,980円約18,000円

👉 「年間5万円以上コストカット」 できれば…
旅行代に充てる ✈️
最新スマホを買う 📱✨
投資に回す 📈💰
自分もこうした部分のコストをカットできたおかげで、人生の選択肢が本当に広がったと思います!
「節約=苦しい」と考えがちですが、逆にお金をコントロールすることでやりたいことを実現する!といったように前向きな思考にシフトできるといいかもしれません。

📡 ahamo が最適な人

大手キャリアの安定した回線を使いたい
毎月 20GB 使いたい(動画・SNS をよく見る人向け)
5分以内の通話無料を活用したい!

💡 大手キャリアと変わらない品質で、料金が半額以下!

📡 楽天モバイルがおすすめな人

データ使用量が3GBまでなら980円!
通話が多い人は「Rakuten Link」でかけ放題
メイン回線+サブ回線の組み合わせにも◎

💡 データ無制限でも2980円!という破格の安さ


📡 mineoがおすすめな人

家族や友人とデータをシェアしたい
月1,500円程度で安く抑えたい
大手キャリアの回線品質で安く使いたい

💡 パケットシェアを活用すれば、家族でさらにお得!

🚀 乗り換えの流れ(1時間で完了!)

1️⃣ MNP予約番号を取得(現在のキャリアで発行)
2️⃣ 格安SIMを申し込む(Webで3分!)
3️⃣ SIMを差し替えて設定するだけ!(eSIMなら即時開通!)

💡 今ならキャッシュバックキャンペーンや初月無料のプランも多数!
早めに乗り換えると さらにお得に!
特に違約金等も基本的にはないので、悩んでいる方はぜひ1度試してみてください!


② 不要なサブスクを解約して年間三万円カット

サブスクは便利ですが,気づけば使っていないのに毎月支払い続けているものが増えがち
そもそも全然使っていないサブスクがずっと契約され続けてる…なんてことありませんか?

ズボラさんでもできる「サブスク見直しステップ」

  1. 「契約中のサブスク一覧」を確認
  2. 「3ヶ月以上使っていないもの」を解約
  3. 本当に必要なものだけを残す
  4. 無料で代替できるサービスがないかチェックする

iPhoneをお使いの方は設定アプリ→サブスクリプションで自分が登録しているサブスクリプションの確認も出来ます。


③ クレジットカードを活用してポイントで支払い

日々の支払いをクレカ払いに統一すると、毎月1,000〜3,000円分のポイント還元 を受けられる!

おすすめの節約向けクレカ

カード還元率特典
楽天カード1%〜3%楽天市場でポイントUP
三井住友カードNL1%対象コンビニで7%ポイント還元
イオンカード1%イオンでポイント2倍

💡 クレカ払いにするだけで、支出を減らせる&ポイントが貯まる!
自分も可能な限りクレジットカード払いで払うようにしています。


④ ふるさと納税で実質2,000円で食品ゲット

ふるさと納税を活用すると、米・肉・野菜などの食品を実質2,000円で手に入れられます

ふるさと納税のポイント

  • 楽天ふるさと納税を利用すれば ポイント還元でさらにお得
  • 控除上限額を確認して、最適な寄付額を決める

💡 年末に「ふるさと納税」と検索して申し込むだけで節約できる!

📌 実際に頼んでよかった返礼品5選!

①【愛知県】愛媛みかん 3.5kg

みかんは量より腐っている物がないかをチェック!
30個程度入っていて、1個も腐っていなかったです。
味も甘くてとっても美味しかったです。
すぐに食べきれないものは冷凍みかんにしました🍊
ちなみに品種は「温州みかん」です。

🛒【寄付額】9,000円〜19,000円


②【福井県】大型むき海老 役1kg

ふるさと納税って写真詐欺があまりないなぁって思います。
今回のエビも商品画像と同じ大きさのエビが大量に入っていて大満足でした!

🛒【寄付額】12,000円〜144,000円


③【大阪府】銀鮭 2〜3kg

毎年のリピート商品!
私と旦那が好物の鮭のホイル焼きが1年間楽しめます!
魚ってスーパーで3切れ200円〜300円と躊躇するため、ふるさと納税で買うとお得な感じがします!

🛒【寄付額】11,000円〜16,000円


④【熊本県】肥後の桜馬刺し 200g〜500g

馬刺しもリピート商品!
馬刺しのためにふるさと納税をやっているくらい夫婦で大好きです!
色んな馬刺しを食べてきましたが、我が家は赤身一択です。
今年もたくさん届いたので、晩酌タイムを楽しみたいです。

🛒【寄付額】8,000円〜16,000円


⑤【千葉県】塩サバ 約3.5kg

今回初めて頼んだ鯖🐟
鮭が使い勝手が良かったため、鯖も買ってみました。
届いてすぐに食べてみたら脂が乗っていて、とても美味しかったです。

🛒【寄付額】11,000円


まとめ|固定費節約で家計管理をラクにしよう!

ズボラでもできる固定費節約術

  1. 格安SIMに変える(月5,000円カット)
  2. 不要なサブスクを解約(年間3万円節約)
  3. クレカのポイントを活用(年間1万円お得)
  4. ふるさと納税で食品をGET(実質2,000円で食費削減)

💡 固定費を減らせば、一度の見直しで節約が続く!ズボラさんでも、無理なく家計管理ができる方法をぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました