気づいたら物が増えている…その原因とは?
「気づいたら部屋が物であふれている…」「断捨離してもすぐリバウンドする…」そんな悩みを抱えていませんか?
物が増えてしまう主な原因は、以下の3つです。
- なんとなく買い物をする(衝動買い)
- 「いつか使うかも」と捨てられない
- プレゼントやおまけで増えてしまう
これらを防ぐには、日頃の習慣を見直すことが重要!
そこで、今回は ミニマリストが実践する「物を増やさない3つの習慣」 をご紹介します。
1. 買う前に3つの質問で本当に必要か判断
物を増やさないために、買い物の前に 3つの質問 をしましょう。
- これがなくても困らないか?
- 代わりに使えるものはないか?
- 1年後も大事に使っているか?
なぜこのルールが大切なのか?
衝動買いの多くは「一時的な感情」によるものです。 例えば、セールや広告を見て「今だけお得!」と感じてしまい、つい買ってしまうことが多いですよね。
しかし、1年後にその商品を本当に使っているでしょうか?
以前、アウトレットでオシャレな洋服を見つけてとても欲しくなりました。でも『1年後も使っているか?』と考えたら、すでにお気に入りの洋服が家にあることに気づき、買うのをやめました。その後、やっぱり買わなくて正解だったと思います。
👉 「一時的な欲しい」ではなく「本当に必要か」を考えるクセをつけることが大切!
2. 1つ買ったら1つ手放す『1イン1アウト』ルール
物を増やさないためには、「1つ買ったら1つ手放す」ルールを習慣化 しましょう。
具体例
- 新しい服を買ったら、古い服を1着手放す
- 新しい食器を買ったら、使っていない食器を手放す
- 新しいガジェットを買ったら、古いものを売る or 寄付する
実践するためのポイント
- 手放す基準を決める → 1年以上使っていないものは手放す
- リサイクルや寄付を活用する → 使わないものは誰かに譲る
- 「1イン1アウト」の習慣を持つ → 新しいものを買うときは必ず何かを手放す
私も先日『1イン1アウト』を実践してみました。冬服のセールで新しいコートを買ったのですが、『これを買うなら、今持っているコートを手放せるか?』と考えました。結果、古いコートをメルカリで出品してクローゼットのスペースも確保でき、新しいコートもスッキリ収納できました!
👉 「本当に欲しいなら、今あるものを手放せるか?」を考えてみましょう!
3. 無駄買いを防ぐ!買い物リストを活用するコツ
衝動買いを防ぐために、「買い物リスト」を作る習慣 を持ちましょう。
買い物リストを作るメリット
- 無駄な出費を防げる
- 必要なものだけを買える
- 買い忘れを防げる
こんな買い物リストを作ろう!
- 「本当に必要なものリスト」 → すぐに必要なものだけ書く
- 「欲しいものリスト」 → 1ヶ月後も欲しいか考えるためのリスト
私は以前、『高性能なワイヤレスイヤホン』を買おうか欲しいものリストに書きました。でも1ヶ月後、リストを見返したら『今持っているイヤホンで十分だったな…』と思い、結局買いませんでした。このおかげで余計な出費を防げました。
買い物リストを活用するポイント
- すぐに買わずに「リストに書いて1週間待つ」 → それでも欲しいなら買う
- リストにないものは買わない → 衝動買いを防ぐ
- セールだからといってリスト外のものを買わない
👉 「欲しいものリスト」に1ヶ月経っても残っていたら、それは本当に必要なもの!
無駄な出費を防ぐためには、買い物リストを活用するのが効果的ですが、そもそも固定費を削減できれば、もっと節約できると思いませんか?
ズボラでもできる節約術4選【必見!】では、簡単にできる固定費削減の方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

🔖 まとめ|物を増やさない3つの習慣を身につけよう!
- 1. 買う前に「本当に必要か?」3つの質問をする
- 2. 「1つ買ったら1つ手放す」ルールを守る
- 3. 「買い物リスト」を作ってから買う
💡 この3つの習慣を続けるだけで、物が増えすぎることを防げる!
👉 あなたも今日から実践して、スッキリしたミニマルな暮らしを目指しましょう! 🚀
コメント